コオロギ類の1種
脱皮直後と思われるコウロギの1種をクロモジの葉裏でみつけました。
種は私にはよくわかりません。脱皮殻を食べているようにも見えますが、どうでしょうか?
(2010年8月8日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「直翅系」カテゴリの記事
- ヤブキリの脱皮(2013.06.14)
- ヒシバッタの1種(2012.03.04)
- クルマバッタ(2011.10.13)
- カネタタキ(2011.09.10)
- ヒメカマキリの幼虫?(2011.07.02)
コメント
食べてるんでしょうね。貴重な蛋白源ですものね。削り節をやったりしますよね、アッあれはスズムシか・・・(笑)。
投稿: o-san(く~ちゃん) | 2010年8月11日 (水) 07時57分
こんにちは!
スズムシを飼っていたときは、脱皮後に自分の抜け殻を食べてましたが、やはり貴重な栄養源なんでしょうね。
このコオロギ君は、ウスグモスズの幼虫だと思います。
投稿: そら | 2010年8月11日 (水) 12時37分
とぉ~~~~っても
きれいな色使いですね。
自然の美。
ほんとうに人間にはつくれない自然の美しさに
感動します。
素敵な写真をありがとうございます。
投稿: ハナ | 2010年8月12日 (木) 00時44分
o-san(く~ちゃん)さん、
やはり食っていると考えるのが自然ですね。
そら さん、
ウスグモスズですか、どうもありがとうございます。
コオロギ科は私には難しいです。今後もよろしくお願いします。
ハナさん、
これに限らず、脱皮直後の昆虫の色合いは、透明感があってとてもきれいです。
きれいな写真ばかりではありませんが、また気が向いたら覗いてみてください。
投稿: ハンマー | 2010年8月12日 (木) 08時17分