カ
カなどの吸血性の昆虫などを誘引する因子としては、二酸化炭素や熱などが有名で
すが、汗の成分もカを誘引することがよく知られています。
汗の成分の中で(+)-乳酸がカ(ネッタイシマカ)を誘引するということが報告されているそうです。光学異性を区別するあたり、小さくてもさすがに生物だなという感じですね。
ところで、今使っているカメラバッグは購入して約3年になります。1年中、週末ご
とにこのバッグをぶらさげて、ほっつき歩いているので、当然のことながらバッグに
は私の汗が染み込んでいます。
そのためだと思うのですが、カが私自身よりもカメラバッグに集るように見えることがよくあります。汗が染み込んでは乾き、染み込んでは乾きする内に、カを誘引する成分がバッグの生地の中に濃縮されたのかもしれません。私のカメラバッグはどれだけ汗臭いのやら・・・。
しかし、このカメラバッグから優秀なカの誘引成分が抽出できるかもしれません。
(2010年9月19日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント