ヤマトキジラミ
ネムノキの葉に白いものが付着しているのが目に付きました。
よく見るとキジラミがたくさん付いていました。多分ヤマトキジラミだろうと思います。
いろんなステージの幼虫がいたので、撮ってみました。
多分、これが終齢幼虫だと思います。プラスチックで出来ているかのような、不思議な質感が面白いですね。お尻から白いワックス状の排泄物を出しています。
もっと若齢の幼虫もたくさんいました。みんなでこの白い排泄物を出しているので、ネムノキの葉が白く汚れていたのは当然ですね。
更に若い幼虫達。葉の縁に卵も見えます。
卵はたくさん見られました。
ところどころにめについたのが、これ。干からびた終齢幼虫は寄生蜂の繭になっていました。中にいたのは寄生蜂の前蛹でしょうか?寄生蜂の産卵の様子を見てみたいものです。
(2010年9月26日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント