ナシミドリオオアブラムシ
明けましておめでとうございます。
年末の慌しさにかまけて更新をサボっていたら、年が変わっていました。
お正月らしい写真もないので、昨日撮ったナシミドリオオアブラムシを出しておきます。
このアブラムシは数年前にかなり撮影したのですが、その後みつからなくなっていました。昨日、久しぶりにシャリンバイの葉裏を見ると、いつの間にやら復活していました。
写真のように成虫は葉の主脈に沿って小集団を作り、その横に卵が産み付けられています。
成虫の集団です。
アップです。
前から。
しっかりと口吻を葉に差し込んでします。まだ元気なようですが、いずれは口吻を差し込んだまま死んで、死体は春までその場に残ります。
以前撮った時にも思いましたが、このアブラムシは緑バックに淡い緑の体でフォーカスが大変に難しい。
(2011年1月1日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
挨拶が遅くなりましたが今年も宜しくお願い申し上げます。
いやあ、
3枚目のマクロは迫力ありますね!
ほんの少しだけ、ピンが前のような気がしますが、
このような場合「0.08mm前ピンですね」などとと言えばいいのでしょうか(笑)?
環境を入れるのも大事でしょうが、たまにはこういった「ミクロ・モンスター」風な写真も何か逆立つものを感じます。
投稿: take1 | 2011年1月 7日 (金) 00時00分
take1 さん
今年もよろしくお願いします。
こういう撮り方をするのは、私の病気みたいなものです。
ピントもほとんど運まかせです。
投稿: ハンマー | 2011年1月 7日 (金) 21時08分