アラカシの芽に産卵するタマバチ
アラカシの芽に産卵するタマバチの1種です。昨年も一昨年も3月に同種と思われるタマバチを撮っています。
アラカシに産卵するタマバチに関しては、昨年興味深いニュースがありました。詳細はプレスリリースとインタビューを読んでいただけば分かりますが、ポイントは次の2点だと思います。
1.九州大学の阿部芳久先生らのグループがアラカシに虫こぶを形成するタマバチを新種 マスダアラカシタマバチ Plagiotrochus masudaiとして記載した。
2.これはアラカシを含むアカガシ亜属の植物に虫こぶを作るタマバチが命名記載された最初の例である。
これを読んで私はびっくりしました。
虫こぶハンドブック や日本原色虫えい図鑑 を見れば分かるように、タマバチの産卵によって発生するアラカシの虫こぶがたくさん知られていて、タマバチの和名が記載されています。これらのタマバチが全て未記載種だったんですね。しかし、今回のマスダアラカシタマバチの記載がタマバチ研究が進むきっかけになりそうです。
さて、プレスリリースには単性世代の成虫の標本写真が示されています。ほぼ全身が一様に褐色で、体が黒くて脚が褐色の私の撮った種とは異なるようです。ということは、この写真の種も未だに命名されていないということになります。早く名前をつけてやって欲しいものですね。
(2011年3月13日、兵庫県三田市中央公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント