キアシナガバチ
作り始められたばかりのキアシナガバチの巣が2つ、かなり接近した場所にできていました。距離は約40cm。現時点では特にトラブルはないようですが、巣が順調に大きくなると、この距離は近すぎるんじゃないかと、ちょっと気にかかります。
ただし、残念ながら人通りが多い場所なので、遠からず撤去されてしまうと思います。
どちらの女王も自分の巣のケアに余念がありません。
右の巣の中。卵しか見えませんが、巣の中央では幼虫が孵化していたかもしれません。角度が悪くて上手く撮れませんでした。
(2011年5月15日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント
確かに、少し近すぎますよね。餌資源の獲得に競合する御近所さんですね。
毎年、自宅にハチの巣ができないかなぁと期待しているのですが、
今年もだめでした。
投稿: るりぼし | 2011年5月21日 (土) 12時45分
私が高校生の頃、実家の軒にキイロスズメバチの巣ができて、あの時は大変でしたが、アシナガバチなら身近に巣があっても楽しいかも知れません。
私が野外で見つけるような巣はたいてい、放棄されるか、撤去されるかで、継続的な観察はなかなかできません。
投稿: ハンマー | 2011年5月22日 (日) 07時00分
数年前に知人の家で軒にアシナガバチの巣が2個隣り合わせているのを発見したことがあります。
どちらもたくさんの働き蜂が巣にくっついていて、隣り合ってても平気なんだーと思いました。
一番驚いたのは、その家の人がまったく巣に気付いてなかったことです。
あちこちで働き蜂が飛び回ってたんですけどね。
投稿: むいむいのお時間 | 2011年5月23日 (月) 00時07分
むいむいのお時間さん
そうですか。
他の巣が近くにあっても、大丈夫なのですね。
そういう様子も、見てみたいものです。
虫に興味がない人には、虫が見えないというのはよく感じることですが、ハチの場合はちょっと危ないかもしれませんね。
投稿: ハンマー | 2011年5月23日 (月) 05時50分