ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミです。
翅を開いて、表を見せてくれました。
(2011年6月11日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
« クルミハムシ | トップページ | タマツノホコリ? »
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
しっぽ(尾状突起なんて無粋ですね)もそろって、めったに開かない翅の表側も縁の水色が何とも言えない色合いで、本当に良い子ですね。
投稿: yamasanae | 2011年6月12日 (日) 12時27分
お久しぶりです。
私も先日、何十年ぶりかで(現在の地に30年ほど居なかったせいもあります)ミズイロオナガに出合いました。羽化直後らしく、動きそうもなかったので、家までとって返し(標高差約20mの坂を自転車で登り)、カメラを引っ掴んで戻りましたら、まだ同じ所にいたので、何とか撮影出来ました。しかし、翅表は遂に見せてくれませんでした。
近々、ココログの方に掲載予定です。
投稿: アーチャーン | 2011年6月12日 (日) 18時07分
yamasanaeさん、アーチャーンさん
コメントありがとうございます。
ミズイロオナガシジミの翅表は見たことはありましたが、写真に撮れたのはこれが初めてだったと思います。
当地では、今年はミズイロオナガが多いのかもしれません。昨日(6/12)も4個体見ました。全く見ることができない年もありましたから、うれしいことです。
投稿: ハンマー | 2011年6月13日 (月) 06時46分