ヒメトラハナムグリ
クリの花に来ていたヒメトラハナムグリです。久しぶりに見ました。毛むくじゃらな姿がなかなか良いですが、あっという間に飛び去って行きました。飛んでいる姿はほとんどハチでした。
(2011年6月19日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
トゲアリの虫草でコメントさせていただきましたが、私も虫が好きです!
ヒメトラハナムグリはミツバチそっくりでかわいらしいですね。クリの花は、いろいろな虫が集まるので私もすきです。今年は2週ほど遅れているようで、私の通うフィールドではまだ咲きはじめです。アカシジミやクリの花自体に擬態して、ヒメアシナガコガネがいるのを見るのが毎年の楽しみです。国道176号沿いの林で三脚を片手に持ってるメガネ男がいたら声をかけてください。いつか会える日を楽しみにしています。
投稿: KIQ | 2011年6月22日 (水) 22時07分
KIQさん
今年は3月に何度か雪が積もったりしたためか、虫も植物も遅れ気味ですね。
それに、土日の天気が悪くて、サラリーマンにとってはつらいことです。
私のフィールドでは、クリの花が次の土日まで持つかどうか、微妙なところです。
次の楽しみはリョウブでしょうか。
投稿: ハンマー | 2011年6月23日 (木) 07時21分