ヒメカマキリの幼虫?
ウツギの葉の上に見慣れないカマキリの幼虫がいました。お尻を挙げている姿勢は一瞬ハラビロカマキリの幼虫かと思いましたが、顔つきが違いますね。よくわかりませんが、ヒメカマキリの幼虫でしょうか?
顔のアップです。ちょっと怖い。
(2011年7月2日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「直翅系」カテゴリの記事
- ヤブキリの脱皮(2013.06.14)
- ヒシバッタの1種(2012.03.04)
- クルマバッタ(2011.10.13)
- カネタタキ(2011.09.10)
- ヒメカマキリの幼虫?(2011.07.02)
コメント
こんばんわ。
ちっちゃいのに獰猛な顔つきですね。
カマキリの中には1齢幼虫がアリに擬態している種類がいるそうですが、この子もアリっぽいですね。
特にお腹のあたりが・・・シリアゲアリに似せているんでしょうか。
投稿: むいむいのお時間 | 2011年7月 6日 (水) 23時55分
むいむいのお時間さん
この色合いだとアリっぽく見えますね。
アリ擬態の虫は多いので、これもそうかもしれません。
複眼の縞模様が私のお気に入りです。
投稿: ハンマー | 2011年7月 7日 (木) 07時24分
はじめまして。
写真の幼虫は間違いなく、ヒメカマキリです。
卵越冬するのがヒメカマキリで、幼虫越冬するのがサツマヒメカマキリと言われていますが、
両種の見分け方は難しいようです。
顔つきはすでに成虫の雰囲気そのものですね。
本種には緑色型と褐色型がいるとされていますが、緑色型は少ないように思えます。
投稿: 新開 | 2011年7月 9日 (土) 18時01分
新開さん コメントありがとうございます。
ヒメカマキリは成虫も、幼虫もほとんど見たことがないので、
教えていただけると助かります。
ひむか昆虫記はいつも拝見しています。
実は私は学生時代6年間を松山で過ごしたので(城北キャンパスですが)、松山の話題が出てくると当時を思い出します。これからも、楽しみにしています。
投稿: ハンマー | 2011年7月10日 (日) 06時47分