ハネナガウンカの1種(タイトル変更、写真追加)
ハネナガウンカは見る機会も少ないので、みつければ必ず撮る虫のひとつです。
この時は別の虫を撮っているところへ飛んできて、少し離れた場所の葉裏に止まりました。非常に撮りにくい場所で、なんとか数枚の写真を撮ることができましたが、すぐにまた飛んでいってしまいました。
マダラハネナガウンカと少し迷いましたが、多分クロフハネナガウンカだと思います。
(2011年8月7日、兵庫県篠山市)
おちゃたてむしさんのご指摘のように、これはクロフでもマダラでもないようですので、タイトルをハネナガウンカの1種と変更しました。おちゃたてむしさんのコメントで触角の後方の突起について触れられていたので、下に2008年6月14日撮影のクロフハネナガウンカと思われる個体と今回の個体の顔のアップを追加しておきます。
左は2008年6月14日撮影のクロフハネナガウンカと思われる個体、右は今回の個体です。
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
こんばんは。
私が考えていたものとちょっと違うのでネット上の画像を探してみたのですが、いくつかのサイト(ハンマーさんの2008年6月18日の記事も含めて)でクロフハネナガウンカとされているのはこれとは別種のようです。北隆館の図鑑ではクロフには「触角の後方に葉状の小片を呈する触角下突起を備える」とあって、それがどんなものかよくわからないのですが、ハンマーさんの2008年の記事の顔のアップに写っている、触角の後のお椀のようなものがそれではないかと思います。マダラハネナガウンカは見たことがないのですが、やはりネット上の画像を調べた限りではこれもまた今回のハンマーさんの撮られたものとは別種のように見えます。とすればこれはいったい何でしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月16日 (火) 22時06分
おちゃたてむしさん
コメントありがとうございます。
確かに、これはクロフハネナガウンカとは明らかに違うようです。
この時に何を見て、クロフと判断したのかおぼえていません。
元々いい加減でしたが、最近はいい加減さに拍車がかかっているようで、自分でもいやになります。
2008年6月撮影のクロフと今回のものの、触覚周辺のアップを追加しておきます。
今回のものにも怪しい突起があるようで、というか、1個多い?
とりあえず、ハネナガウンカの1種ということにしておきます。
投稿: ハンマー | 2011年8月17日 (水) 07時29分
おはようございます。
ほんとに、どちらにも同じような突起が見えますね。
図鑑の説明によれば件の突起はMysidioides属を他属と区別する特徴で、クロフはこの属を代表する唯一の種とあるので、画像で見えているものとは別の構造なのかも知れません。
素人には手ごわそうです。お騒がせしました。
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月18日 (木) 07時08分
おちゃたてむしさん
お陰で勉強になりました。
撮ったことのあるハネナガウンカでは、アヤヘリやアカハネナガウンカでは触覚の形が全然違っているので、クロフと今回の種は比較的近い関係にありそうな気はします。
投稿: ハンマー | 2011年8月19日 (金) 06時51分