ツヅミミノムシはトゲアリの繭殻を食う?
トゲアリが巣の奥から空になった繭を運び出してくるのは何度か見た記憶がありますが、決まった時期にこういう行動をするかどうかはよくわかりません。
とにかく、この日はトゲアリが空の繭を運び出していました。写真では褐色のクシャっとしたものが空繭です。そして、写真の中央付近にツヅミミノムシがいて、カプセルが空繭をくわえ込んでいるのが見えると思います。
写真のツヅミミノムシ(マダラマルハヒロズコガの幼虫)はどうもトゲアリの空繭をかじっているようです。ツヅミミノムシがトゲアリの巣の周りに集まっているのは過去に何度も見ていましたが、このような行動には初めて気付きました。空繭を食っているかどうかは分かりませんが、興味深い行動です。
動画も撮りましたので、下に一部をアップします。
空繭をカプセル内に取り込んでしまうこともありました。
ただし、しばらく後に外に出してしまいました。
空繭を渡すと、すぐにかじりついてきました。
(2011年7月31日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アオスジハナバチの巣を見つけました(2022.10.23)
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント