タマバエ科の1種?(一部訂正)
ツリガネニンジンツルニンジンの花が咲いていたので中をのぞいてみると数匹の虫が入っていました。(上記の間違いを訂正しました。)
アップにしてみると、タマバエのようです。
別の花をのぞいてみると、底にタマバエの幼虫らしきうじ虫がたくさん見られました。上の写真のタマバエの幼虫と思われます。幼虫が浸っている液体は蜜でしょうか?
(2011年10月2日、兵庫県篠山市)
FZ150は非常に使いやすくて気に入りました。AFの速さと精度、それからレリースタイムラグの短さの点で、今まで使ったカメラの中では最高だと思います。ただ、考えて、迷って、決めたカメラなので、当然、評価を押し上げるような心理的バイアスが働いているはず。近いうちにこのカメラについてまとめ書くかもしれません。
前に使っていたHS10の場合は、上記のようなバイアスにも係わらず、使い始めてすぐに機種選択の誤りに気付いて後悔しました。とりあえず、今回はそんなことだけはなさそうなので、ほっとしました。
| 固定リンク
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント
私はFZ50を以前より使っています。今でも綺麗なファインダーの画像とシャープな解像度、それにメンテナンスの対応のよさに満足はしていますが、マクロから望遠までの広い用途を満たす機種が欲しく、去年暮れにPowerShotSX30ISを選択してしまいました。この機種はAFのレスポンスが遅く、ずれる傾向があったので、先日も調整してもらいました。このFZ150が出るのが判っていれば少し待ったのですが・・・。2枚目3枚目の画像はマクロフィルターを使用されているのでしょうか、よろしければご教示下さい。
投稿: o-san(く~ちゃん) | 2011年10月 3日 (月) 08時32分
o-san(く~ちゃん)さん
私はほとんどクローズアップレンズをつけっぱなしで撮っています。
普段使っているのはケンコーのMC-No.1、AC-No.3、5、それとレイノックスのDCR-250です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
これらを適当に選択したり、組み合わせたりして使っています。
今回の2番目、3番目の写真は多分、No.3とDCR-250を重ねて撮ったと思います。
こういう使い方をすると内臓ストロボの光はケラレますので、自作のディフーザなどを使って光をまわすようにしています。
http://hanmmer.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/25/2.jpg
投稿: | 2011年10月 4日 (火) 07時25分
早速のご教示ありがとうございます。私も何とか挑戦してみます。
投稿: o-san(く~ちゃん) | 2011年10月 4日 (火) 08時18分