クルマバッタ
昨日と同様、FZ150の連写機能(60fps)を使って撮ってみました。
棒でバッタを驚かせて、ジャンプさせました。ジャンプして2枚目の右下の写真で、すでに頭が切れてしまいました。もう少し引いて撮るべきでした。
シャッタースピードは1/2000秒に設定しましたが、ジャンプするバッタを完全に止めることはできませんでした。FZ150では1/2000以下には設定できないのがちょっとつらいところです。
(2011年10月9日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
「直翅系」カテゴリの記事
- ヤブキリの脱皮(2013.06.14)
- ヒシバッタの1種(2012.03.04)
- クルマバッタ(2011.10.13)
- カネタタキ(2011.09.10)
- ヒメカマキリの幼虫?(2011.07.02)
コメント
FZ150良さそうですね。
今、FZ50を使っていますが、それ用(?)のolympusのエクステンションを3つ持っています。
つまりアダプターは要りません。
FZ150には、これらは直接付けられないと思いますが、純正のアダプターを購入すればエクステンド出来るのでしょうか?
ズーム形式などが、FZ10→FZ50への進化の延長ではなく、FZ1→→FZ38→FZ100からの延長のような感じがしますが、
そこらへんのメカの違いは補われているのでしょうか?
文章にするとわかりにくくて済みません。
FZ50が非常に優れたカメラであったと思っているので、
FZ150はどうかなあと…アバウトで申し訳ないですが…
投稿: take1 | 2011年10月16日 (日) 21時37分
FZ150が私にとっての、初めてのパナソニック製カメラです。同社の旧モデルとFZ150の比較は私にはよく分かりません。
FZ150のレンズ前には52mmのフィルターネジが切ってあります。
私は、以前から数種類のクローズアップレンズを持っていましたが、全て52mmですので、アダプターは使用せず(そもそも買ってません)、本体に直接クローズアップレンズを付けて使っています。
私の場合、クローズアップレンズの3段重ねといった馬鹿なことをやりますので、使ってみて、鏡筒の強度に不安があれば、アダプターを使う必要があるかもしれないと思っていましたが、特に問題なく使えています。
私は使いませんが、テレコンのような、重量のあるものをつけるのであればアダプターを使った方が良いのだろうと思います。
パナのサイトで、55mmのクローズアップレンズをアダプターを介して取り付けるようになっているのは、単にパナに、52mmのクローズアップレンズの品揃えがないだけだと思います。
投稿: ハンマー | 2011年10月18日 (火) 06時09分