ハラナガハムシドロバチ、クルミハムシ
以前にお腹の大きなクルミハムシの写真を撮ったサワグルミの木ではたくさんのクルミハムシの幼虫が発生し、ほとんどが終齢で、写真のように蛹化しようとしているものも多く見られました。
このサワグルミには、ハムシドロバチ(多分ハラナガ)が飛来してクルミハムシを物色していました。しかし、何が気に入らないのか、かなり粘って観察したのですが、狩りのシーンを見ることはできませんでした。
以前に、といっても相当以前ですが、ハラナガハムシドロバチがクルミハムシの幼虫を狩るシーンに出会ったときは、ハチが次々にハムシの幼虫を狩って、非常に楽しかったのですが、あれは特殊な状況だったのでしょうか?
(2012年5月26日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント