ヒメキアシドクガ?
いつもの公園へ行くと、相当な数の白い蛾が飛び回っているのが目に付きました。相変わらす、写真では上手く数を表現できませんが、数十個体はいたと思います。ずっと飛びっぱなしなので、アップの写真は撮れませんでした。
多分、キアシドクガかヒメキアシドクガだと思います。キアシの食草はミズキ、ヒメキアシの方はハルニレとのことですが、群飛していた場所にあった木はエノキとケヤキだったと思います。どちらもニレ科ということで、とりあえずタイトルはヒメキアシを選びました。今度、もう一度、樹種を確認してみます。
(2012年6月3日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
この飛び回っているシーンは私もいつも行く公園で観察しました。飛び回るだけで一向に静止しませんのでいい写真を撮れず、何者かもわかりませんでした。その近くにあった樹はケヤキとクマシデとエゴノキで一番近づいていたのはケヤキだったと思います。たぶん同じ蛾だと思いますのでまた教えてもらいに来ます。
投稿: o-san(く~ちゃん) | 2012年6月 6日 (水) 14時29分
キアシドクガかヒメキアシドクガであることは間違いないと思います。もう一度、樹種などを確認してみます。
投稿: ハンマー | 2012年6月 9日 (土) 08時04分