« カモドキサシガメの若齢幼虫 | トップページ | ヨコバイの虫草の1種 »
私の大嫌いなアレチヌスビトハギが実を付ける季節になりました。本当に、いわゆる引っ付き虫の中でも最悪だと思います。
虫たちも嫌いに違いない。
(2012年9月29日、兵庫県三田市)
2012年10月 3日 (水) 植物 | 固定リンク Tweet
ひっつき虫に捕虫効果があるとは知りませんでした! 面白い視点ですね。
投稿: しぐま | 2012年10月 3日 (水) 19時30分
私が子供の頃にはこんな草はなかったと記憶しています。 ウスバツバメガがたくさん絡まっているのも見たことがありますし、 大嫌いだ! http://hanmmer.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/2008104-e6f8.html
投稿: ハンマー | 2012年10月 4日 (木) 06時13分
はじめまして、sizenkansatuと申します。 私も驚きました。ぜひ現場を観たいものですが、近所にあったアレチヌスビトハギがこの前草刈りされてしまったので、来年以降のたのしみにとっておきます。
ところで、ガクヤ話で恐縮ですが、私は「狩蜂生態図鑑」を担当させていただいた者で、今日ハンマーさんのはがきを拝見しました。ありがとうございました。田仲先生にも速攻で報告しておきました。 今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: sizenkansatu | 2012年10月10日 (水) 23時35分
sizenkansatuさん はじめまして、コメントありがとうございます。
どうも、しぐまさんや、sizenkansatuさんのコメントを見ていると、さしものアレチヌスビトハギも、関東や山形では関西で見られるほどには繁茂していないのではないかという気がしてきました。
田仲先生からはメールを頂きました。今後も楽しい本を出版してください。期待しています。
投稿: ハンマー | 2012年10月12日 (金) 06時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アレチヌスビトハギ:
コメント
ひっつき虫に捕虫効果があるとは知りませんでした!
面白い視点ですね。
投稿: しぐま | 2012年10月 3日 (水) 19時30分
私が子供の頃にはこんな草はなかったと記憶しています。
ウスバツバメガがたくさん絡まっているのも見たことがありますし、
大嫌いだ!
http://hanmmer.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/2008104-e6f8.html
投稿: ハンマー | 2012年10月 4日 (木) 06時13分
はじめまして、sizenkansatuと申します。
私も驚きました。ぜひ現場を観たいものですが、近所にあったアレチヌスビトハギがこの前草刈りされてしまったので、来年以降のたのしみにとっておきます。
ところで、ガクヤ話で恐縮ですが、私は「狩蜂生態図鑑」を担当させていただいた者で、今日ハンマーさんのはがきを拝見しました。ありがとうございました。田仲先生にも速攻で報告しておきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: sizenkansatu | 2012年10月10日 (水) 23時35分
sizenkansatuさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
どうも、しぐまさんや、sizenkansatuさんのコメントを見ていると、さしものアレチヌスビトハギも、関東や山形では関西で見られるほどには繁茂していないのではないかという気がしてきました。
田仲先生からはメールを頂きました。今後も楽しい本を出版してください。期待しています。
投稿: ハンマー | 2012年10月12日 (金) 06時16分