コツバメ
マツにとまっていたコツバメです。ようやく春らしい虫が見られるようになってきました。
この写真は、昨日篠山市で撮ったものですが、今日は三田市でも何匹か見かけました。ここ数年はコツバメが少ないような気がしていましたが、今年は久しぶりに多いかもしれません。
(2013年3月30日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マツにとまっていたコツバメです。ようやく春らしい虫が見られるようになってきました。
この写真は、昨日篠山市で撮ったものですが、今日は三田市でも何匹か見かけました。ここ数年はコツバメが少ないような気がしていましたが、今年は久しぶりに多いかもしれません。
(2013年3月30日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アカマツで交尾していたガのペアです。ガは相変わらずさっぱりわからないので、ヒメハマキガ亜科だろうと見当をつけて、ひたすら絵合わせしたところ、マツツマアカシンムシという名前に行き着きました。きれいなガだと思いましたが、マツ類の重要な害虫のようです。
交尾していたペアのすぐそばにいた個体を別角度から撮った写真です。
写真のように、2本の松葉に脚をかけてぶら下がっていました。何か意味のある姿勢なのかどうか、よくわかりませんが、偶然とは思えませんでした。
(2013年3月23日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松枯れで伐採されたアカマツにいたヒラタカメムシです。体長4 mm強なので、マツコヒラタカメムシでいいと思います。初めて見たので出しておきます。成虫で越冬するのですね。
(2013年3月9日、兵庫県加東市)
この写真を撮った日は非常に暖かかったのですが、昨日(3月14日)は日中全く気温が上がらず、三田市では午前0時頃の気温がこの日の最高気温になったようです。
滅多にないことのような気がしますので、ここにメモしておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりの更新というのにこんなゲテモノですみません。
ご覧のように、尾の先が2本に分かれたニホントカゲです。何があったのかは分かりませんが、こういう例もたまには見られるのでしょうか?
見つけてから30分ほど粘っている間に、トカゲが穴から出てきて、全身をちゃんと撮影出来るチャンスが2回あったのですが、撮れませんでした。我ながら、上達しないな。
かなり暖かくなってきました。テングチョウがたくさん見られましたし、ウグイスのさえずりも聞こえました。そろそろ、ちょっとは更新できるようになりそうです。
(2013年3月9日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント