ミヤマシギゾウムシ
7年前にナラメリンゴフシが多発するコナラの幼木をみつけました。見つけたと時には1mほどの小さな木でしたが、ナラメリンゴフシが20個もついていて、その後もたくさんのゴールをつけていましたが、3年前から形成されるゴールの数が減り始め、今年はとうとう写真の1個になってしまいました。
この木ではタマバチや寄生蜂、そしてこのミヤマシギゾウムシなどを、かつては、そのシーズンであれば必ず見ることができたのですが、来年からは無理そうです。残念です。
(2013年4月21日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- キベリハムシ(2023.09.06)
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
コメント