« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月21日 (金)

シロコブゾウムシ

Sirokobu
 今週前半は千葉へ出張。帰ってくると厄介な仕事が待っていて、週末は出勤になりそうです。

 写真はイノシシ避けの電線を歩いていたシロコブゾウムシです。
 (2013年6月16日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

ヤブキリの脱皮

130608_135433

 多分ヤブキリと思われるバッタが 脱皮していました。次の脱皮で羽化でしょうか?
(2013年6月8日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール

130602_093037

 「ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種」で紹介したハイビャクシンにゴールが形成されていました。左が正常な状態、右のように先端が丸くなっているのがゴールのようです。背熟すると黄色くなってきます。(2013年6月2日)

C130608_183147

 内部には幼虫や蛹が1匹入っています。写真は蛹です。幼虫は黄色ですが、成熟するに連れて赤くなってくるようです。卵はたくさん産み付けられていましたが、1本の枝に1個のゴール、1個のゴールに1匹の幼虫なので、大多数の卵は無駄になってしまうということですね。厳しいものですね。単に早い者勝ちなのか、他になにか競争があるのでしょうか?

 幼虫はほとんど運動能力を欠き、皮膚は軽くピンセットで触れるだけで、破れてしまうほど脆弱でした。ゴールの中で完全に保護されて育つようです。子宮の中の胎児のようなイメージです。(2013年6月8日)

G130608_183337

 ゴール内の底に当たる部分には皿状のものがあって、幼虫や蛹はこの上に乗っていました。(2013年6月8日)
 (兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

ヤマトシリアゲ

Siriage130609_103919

 ヤマトシリアゲがイチゴ(オオバライチゴ?、ヒメバライチゴ?)の実を食っていました。シリアゲは肉食だとばかり思っていたので驚きましたが、図鑑を見るとちゃんと雑食性と書いてありました。
 (兵庫県篠山市、2013年6月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

ウラナミアカシジミ

Uranamiaka130608_105825

 また、更新が滞っていいます。 リハビリがてらに1枚だしておきます。

 アカシジミはよく見かけますが、ウラナミアカシジミは久しぶりに見ました。
 (兵庫県三田市、2013年6月8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

カワリマダラカモドキサシガメの産卵?

130602_103248_2

 過去に何度も出したカモドキサシガメの1種、Empicoris egregiusですが、カメムシ図鑑の第3巻でカワリマダラカモドキサシガメという和名がつきました。

 今回は産卵しているのでは?と思えるものを観察したので出しておきます。

 見つけたのはいつも通り、エノキの樹皮上のくぼみで、アングルに制限があって、産卵を確かめることができませんでしたが、状況的には産卵しているように思います。左に見えているのは抜け殻です。

_2_130602_103248

 最初の写真は午前10時32分の撮影で、今度の写真は午後2時の撮影です。姿勢は変わっていますが、腹部の位置は動いていないような気がします。

 幼虫で越冬した個体が5月上旬に羽化するのは見たことがありますので、今時分に産卵するのは自然なように思います。

 昨年8月に交尾を観察しましたので、6月初めに産卵されたものが、8月に羽化したとすると、幼虫で越冬するまでに、もう1世代あるかもしれませんね。

 (2013年6月2日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »