アカアシツチスガリ
生きていることを示すために更新しておきます。
ツチスガリが営巣している場所をみつけました。オスがメスを求めて飛び回る中、メスが穴を掘ったり、狩りをしたりしていました。オスはメスを見つけると見境なく飛びかかりますが、交尾が成立するペアは一度も見られませんでした。
狩りから帰ってきたメスです。脚の色などからアカアシツチスガリで間違いないようです。獲物がはっきりと確認できるような写真を撮ることができなかったので、1匹のメスから獲物を横取りしてみました。
獲物はカタビロトゲハムシでした。獲物を抱えて帰巣するメスを10回程度見ることができましたが、多分、全てトゲハムシだったと思います。
図鑑などには、アカアシツチスガリの獲物はカメノコハムシ類と記載されていますが、ここではトゲハムシを狩っているようです。以前、ハムシドロバチが状況に応じて狩りの対象を変更するとのことを覇蟆邇(はまに)人さんが述べていらっしゃいましたが、これもそのような例の一つかもしれません。詳細はリンク先の覇蟆邇人さんのコメントを参照してください。
(2013年7月27日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント