膜翅目
2022年10月23日 (日)
2013年7月28日 (日)
アカアシツチスガリ
生きていることを示すために更新しておきます。
ツチスガリが営巣している場所をみつけました。オスがメスを求めて飛び回る中、メスが穴を掘ったり、狩りをしたりしていました。オスはメスを見つけると見境なく飛びかかりますが、交尾が成立するペアは一度も見られませんでした。
狩りから帰ってきたメスです。脚の色などからアカアシツチスガリで間違いないようです。獲物がはっきりと確認できるような写真を撮ることができなかったので、1匹のメスから獲物を横取りしてみました。
獲物はカタビロトゲハムシでした。獲物を抱えて帰巣するメスを10回程度見ることができましたが、多分、全てトゲハムシだったと思います。
図鑑などには、アカアシツチスガリの獲物はカメノコハムシ類と記載されていますが、ここではトゲハムシを狩っているようです。以前、ハムシドロバチが状況に応じて狩りの対象を変更するとのことを覇蟆邇(はまに)人さんが述べていらっしゃいましたが、これもそのような例の一つかもしれません。詳細はリンク先の覇蟆邇人さんのコメントを参照してください。
(2013年7月27日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2013年5月18日 (土)
キボシアシナガバチの初期巣
コナラの木でキボシアシナガバチの初期巣をみつけました。育房は3個ですでに卵が産み付けられていました。残念ながら遊歩道沿いなので、順調に巣が拡張されると、撤去されてしまいそうです。
(2013年5月12日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年4月24日 (水)
ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?
4月14日の記事で紹介したように、先週ナラメカイメンタマフシに寄生蜂が産卵していたので、まだ見られるかもしれないと見に行ったところ、多くのゴールに脱出孔があいていて、タマバチがうろついていました。直接、脱出する場面を見ていませんし、同居蜂がいるかどうかも知らないのですが、ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代ではないかと思います。
上の写真の右下の葉にとまっている個体は産卵しています。ゴールの方にいる個体はオスで、これから脱出してくるメスを待っているのかもしれません。
産卵中の個体です。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、葉脈に産卵しているようです。これが、ナラメカイメンタマバチの両性世代ならここにナラメハウラマルタマフシが形成されるはずです。
交尾には至っていませんが、1組だけペアもみられました。
(2013年4月20、21日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年4月14日 (日)
ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ
落葉樹の新芽が伸び始め、コバノミツバツツジの花が咲き、山が華やかになってきました。今日は用事があって外出できません。とても残念です。
写真はナラメカイメンタマフシに産卵していたコバチです。オナガコバチ科でしょうか?場所が悪くてあまり近づけませんでした。今年はナラメカイメンタマフシがたくさんみつかっているので、来週も気をつけてみます。
(2013年4月13日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年2月 2日 (土)
ルリアリ
今日、2月2日は朝から異様に暖かく、最低気温は10℃を超えているようですが、残念ながら用事があって外出できません。
写真は先週撮ったアリです。多分ルリアリ。非常に寒い日でしたが、サクラの切り株を結構な数の個体が歩きまわっていました。
その内の1個体が何かくわえていたので、気になって写真を撮ってみました。動きが速すぎてまともな写真はほとんど撮れませんでした。左のケバケバしたものはカワラタケです。獲物は小さなカニムシではないかという気がするのですがどうでしょうか?
もう1枚。
(2013年1月27日、加東市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年12月 2日 (日)
アラカシの芽に産卵するタマバチの1種
アラカシの芽に産卵するタマバチを見つけました。写真のように脚と前胸背板、中盾板、小盾板の前半分は赤褐色で他の部分は黒です。このタマバチの旬だったようで、産卵中と産卵場所探索中の個体を合わせると約20個体をみかけました。
別個体ですが、背中側から。
(2012年12月2日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年11月14日 (水)
マツノキハバチ
アカマツの葉にとまっていました。同じようにアカマツの葉にとまっている個体が他にも見られましたし、触角の形からマツハバチ科だろうと見当がつきましたので、産卵するに違いないと、しばらく粘りましたが、産卵の様子を見ることはできませんでした。
帰宅後、図鑑と絵合わせしました。、マツノキハバチ Neodiprion sertifer のメスのようです。
腹側からの写真です。こういう写真はマツにとまっている虫以外ではちょっと撮れませんね。
(2012年11月10日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年9月30日 (日)
オオスズメバチ
公園の遊歩道の真ん中でオオスズメバチが肉団子造りをやっていました。獲物はヒメスズメバチではないかと思いますが、どうでしょうか?
動画も撮りました。下のURLから見て下さい。切り離された獲物の腹部の先がヒクヒク動くのが印象的です
http://youtu.be/C4MrpiEgYjQ
(2012年9月29日、兵庫県三田市)
10月2日: 動画の後半が切れていたので、差し替えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年9月27日 (木)
オオハキリバチ
積み上げられた松の薪の中に樹脂が滲み出している場所があり、そこへオオハキリバチが樹脂を採りに来ていました。
オオハキリバチが泥を採っているところは、過去に何度も見たことがありましたが、樹脂を採るシーンは初めて見ました。樹脂を集める様子は、以前から見たいと思っていたので、上手く撮れませんでしたがアップしておきます。
ブレブレですみません。
(2012年9月15日、兵庫県篠山市)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- フタホシアリバチの交尾 2012.09.04
- クヌギエダイガフシに産卵するタマバチの1種 2012.08.20
- 「のぞいてみようハチの世界」を見てきました。 2012.08.19
- コブシハバチの幼虫 2012.06.01
- ハラナガハムシドロバチ、クルミハムシ 2012.05.30
- ムモンホソアシナガバチ 2012.05.24
- タマバチの1種(シラカシの葉柄に産卵) 2012.05.22
- オオワラジカイガラムシ、トビイロケアリ 2012.05.17
- コマユバチヤドリアシブトコバチ ?(タイトル変更、写真追加) 2012.05.15
- キコシホソハバチ 2012.05.10
- ホシアシブトハバチの産卵 2012.04.30
- ニホンミツバチ 2012.03.22
- トゲアリ 2012.03.07
- シラカシの虫こぶから羽化タマバチの1種(Ufo shirakashii (Shinji))、追記あり 2012.02.22
- クビオレアリタケ 2012.01.20
- ナラメリンゴタマバチ 2012.01.17
- アラカシの冬芽に産卵するタマバチの1種 2012.01.15
- ナラメイガタマバチ 2012.01.10
- ミノオキイロヒラタヒメバチ 2011.12.29
- ニッポンオナガコバチ(動画)、11/10タイトル修正 2011.11.07
- ニッポンオナガコバチ(11/10 タイトル修正) 2011.11.04
- 寄生蜂の1種 2011.09.19
- ナミツチスガリの狩り 2011.09.14
- ハラビロクロバチ科の1種 2011.09.13
- クビオレアリタケ(2011年8月27日) 2011.08.30
- クビオレアリタケ(8月20日) 2011.08.24
- ミカドトックリバチ 2011.08.22
- ツルガハキリバチ 2011.08.18
- ツヅミミノムシはトゲアリの繭殻を食う? 2011.08.03
- クビオレアリタケ(1週間後) 2011.07.31
- クビオレアリタケ? 2011.07.26
- ツノヤセバチ科の1種? 2011.07.21
- オオシロフベッコウ? 2011.07.09
- トゲアリの虫草(クビオレアリタケ) 2011.06.28
- トゲアリの虫草 2011.06.21
- テラニシシリアゲアリ 2011.06.15
- ハルニレハフクロフシ、ヤナギメヒメハナガタフシ 2011.05.26
- キアシナガバチ 2011.05.21
- ルリチュウレンジの産卵 2011.05.18
- チョッキリの揺籃に産卵する寄生蜂 2011.05.11
- ナラメリンゴタマバチ3 2011.05.05
- アラカシの芽に産卵するタマバチ 2011.03.21
- コマダラウスバカゲロウの幼虫 2011.02.26
- ホソトゲチュウレンジの産卵 2011.02.18
- ナラメリンゴタマバチ、翌日、追記(1/23) 2011.01.16
- ナラメリンゴタマバチ 2011.01.15
- タマバチの1種 2011.01.08
- クヌギエダイガタマバチ、追記 2011.01.04
- トゲアリの虫草 2010.12.20
- トゲアリの虫草 2010.12.15
- オオカマキリを捕らえたオオスズメバチ 2010.11.17
- ナナホシテントウ 2010.11.14
- ヒメバチの1種の産卵(ソヨゴの実) 2010.11.07
- トゲアリとムネアカオオアリ 2010.09.23
- オオセイボウ 2010.09.20
- キスジセアカカギバラバチ 2010.09.19
- ルリモンハナバチ2 2010.08.29
- テラニシシリアゲアリ 2010.08.26
- ルリモンハナバチ 2010.08.24
- トゲアリの虫草(2) 2010.08.15
- トゲアリの虫草 2010.08.09
- キアシブトコバチの産卵 2010.07.21
- シリアゲコバチの産卵 2010.06.25
- ウグイスカグラに産卵するハバチの1種 2010.06.08
- ハムシドロバチの1種(ヤドリバエとセイボウを追加しました) 2010.06.05
- クヌギミツアブラムシ、アミメアリ 2010.06.04
- ルリチュウレンジの産卵 2010.05.29
- コブクモヒメバチの幼虫、1週間後 2010.05.23
- コブクモヒメバチの幼虫 2010.05.18
- ゼンマイの葉裏の卵に産卵するハチ 2010.05.16
- ヒメバチの1種の交尾(ハイスピード動画) 2010.05.13
- ハバチの1種、ヒメクロオトシブム 2010.05.10
- アミメアリ、クヌギカメムシ類 2010.05.09
- タマバチの産卵 2010.05.05
- タマバチの1種 2010.05.02
- ハバチの1種 2010.04.26
- マツノミドリハバチ? 2010.04.25
- コブハバチの1種の産卵 2010.04.24
- タマバチが産卵していたコナラの芽 2010.04.18
- カタアカスギナハバチ? 2010.04.07
- マツハバチ? 2010.04.06
- タマバチの1種(有翅) 2010.01.20
- タマバチの1種 2010.01.11
- ミノオキイロヒラタヒメバチ 2009.11.12
- ゴマダラオトシブミ、ミノオキイロヒラタヒメバチ、ヒゲナガサシガメの幼虫 2009.10.25
- コバチ上科の1種 2009.10.19
- ニホンミツバチの巣に来たキイロスズメバチ 2009.09.29
- ミカドトックリバチ 2009.09.13
- モンキチョウの蛹に産卵するキアシブトコバチ 2009.09.10
- 寄生蜂の1種 2009.09.09
- チビドロバチ? 2009.09.02
- ルリジガバチ 2009.08.12
- ニホンミツバチ 2009.07.12
- ハチタケ? 2009.07.05
- アブラムシを狩るイスカバチの1種? 2009.06.22
- ルリチュウレンジの幼虫に産卵するヤドリバエ 2009.06.17
- クビオレアリタケ 2009.05.31
- ネジキのカイガラムシと寄生蜂 2009.05.22
- コシボソアナバチ? 2009.05.11
- スズメバチ、2009年5月5日撮影 2009.05.09
- ハムシドロバチ、2009年5月5日撮影 2009.05.07
- ヒメバチの1種、2009年5月6日撮影 2009.05.06
- カタアカスギナハバチ、2009年5月2日撮影 2009.05.04
- クビオレアリタケ、2009年3月28日撮影 2009.03.28
- タマバチの1種の産卵、2009年3月15日撮影 2009.03.15
- ハチの1種、2008年12月29日撮影 2009.01.03
- クモヒメバチの幼虫、2008年11月15日撮影 2008.12.04
- コブクモヒメバチの幼虫、ゴミグモ、2008年11月9日撮影 2008.11.14
- ヒメバチ類、2008年11月9日撮影 2008.11.11
- オオスズメバチ、ヒラアシキバチ、2005年10月27日撮影 2008.10.28
- オオスズメバチ、2005年11月5日撮影 2008.10.27
- オオセイボウ、2008年10月12日撮影 2008.10.14
- トゲアリ、2008年10月4日撮影 2008.10.08
- トゲアリ、2008年9月23日撮影 2008.09.25
- ヒメグモ、クモヒメバチの1種の幼虫、2008年9月20日撮影 2008.09.23
- ブチミャクヨコバイの1種?、トゲアリ、2008年9月20日撮影 2008.09.22
- クロアナバチ、2008年8月15日撮影 2008.09.12
- ハキリバチの1種、2008年9月6日撮影 2008.09.07
- ニホンミツバチ、キイロスズメバチ、2007年9月8日撮影 2008.09.06
- カバオビドロバチ、ルリモンハナバチ 2008.08.29
- シリアゲコバチ、2008年8月10日撮影 2008.08.28
- ハキリバチの1種、2008年8月16日撮影 2008.08.19
- スジボソコシブトハナバチ、2008年8月17日撮影 2008.08.18
- ミカドトックリバチ?、2008年8月10日撮影 2008.08.11
- シリアゲコバチの産卵、2008年8月2日撮影 2008.08.03
- コハナバチの1種、2008年7月27日撮影 2008.07.29
- オナガバチの1種 2008.07.18
- フタスジスズバチ、巣穴の清掃、2006年7月2日撮影 2008.07.16
- ヒラアシキバチの羽化、2005年9月24日撮影 2008.07.14
- フタスジスズバチ、2008年7月5日撮影 2008.07.10
- オオハムシドロバチ、2008年7月5日撮影 2008.07.06
- キジラミタマバエの1種、2008年6月29日撮影(タイトル変更、追記あり) 2008.06.30
- キアシナガバチの巣、2008年6月14日撮影 2008.06.15
- トゲアリ、2008年6月7日撮影 2008.06.14
- シマクロハバチの産卵 2008.06.13
- ハムシドロバチの1種?、2008年6月8日撮影 2008.06.11
- オオコンボウヤセバチ、ハムシドロバチの1種、2008年6月7日撮影 2008.06.09
- キアシナガバチの巣、2008年6月7日撮影 2008.06.08
- キアシナガバチの巣、2008年5月31日撮影 2008.06.01
- ハムシドロバチ、2008年5月25日撮影 2008.05.27
- キアシナガバチの幼虫、2008年5月24日撮影 2008.05.25
- マムシグサ、キノコバエ?、コメツキムシ、ハバチ、2008年5月17日撮影 2008.05.22
- キアシナガバチの卵、2008年5月18日撮影 2008.05.21
- キアシナガバチ、2008年5月11日撮影 2008.05.15
最近のコメント