昆虫以外

2024年10月16日 (水)

カワセミ

 

Photo_20241016083501

兵庫県立有馬富士公園にある福島大池という池でカワセミを撮りました。水はきれいとは言えず、カワセミのイメージとは合わない池ですが、以前から飛んでいる姿は時折見かけることがあり、いるのは知っていましたが、写真が撮れるとは思っていませんでした。この日はホバリングから水中にダイブする姿も見ることができましたが、もちろん写真に収めることはできませんでした。(2024年10月14日)

| | コメント (0)

2024年4月 5日 (金)

帯化ハンノキ

 Photo_20240405081901
帯化はタンポポなどのキク科の草本ではちょいちょい見かけますが、ハンノキの帯化は初めて見ました。

珍しい現象ではないかもしれませんが、とりあえず、ブログ維持のため投稿しておきます。

| | コメント (0)

2013年3月10日 (日)

ニホントカゲ

Nihonntokage130309_151609

久しぶりの更新というのにこんなゲテモノですみません。

ご覧のように、尾の先が2本に分かれたニホントカゲです。何があったのかは分かりませんが、こういう例もたまには見られるのでしょうか?

見つけてから30分ほど粘っている間に、トカゲが穴から出てきて、全身をちゃんと撮影出来るチャンスが2回あったのですが、撮れませんでした。我ながら、上達しないな。

かなり暖かくなってきました。テングチョウがたくさん見られましたし、ウグイスのさえずりも聞こえました。そろそろ、ちょっとは更新できるようになりそうです。

(2013年3月9日、兵庫県加東市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

「のぞいてみようハチの世界」を見てきました。

Mituhati120729_105731

 

 昨日は大阪市立自然史博物館に行ってきました。今、「のぞいてみようハチの世界」という特別展が開催されていて、実は私の写真と動画も数点展示していただいています。思いの外、というと失礼かもしれませんが、夏休み中ということもあって盛況で、私の撮ったものが大勢の方の目に触れるというのはうれしいことです。ブログは基本的にはマニアの世界ですからね。

 各分類群の解説と共に、たくさんのハチの標本が展示してあり、私はミーハーですから、デカイとか、形が奇抜とか、ピカピカできれいとかいうやつを中心に堪能させていただきました。おそらく、よりマニアックな方でも、それなりの楽しみ方ができる展示になっていたと思います。虫好きの方は足を運んで損はないと思います。10月14日までとのことです。

 また、午後から学芸員の松本吏樹郎さんのクモヒメバチについてのセミナーも開催されましたので、それも聴講してきました。松本さんに初めてメールしてクモヒメバチについてお聞きしたのが、2004年の6月でしたが、昨日、初めてお目にかかり、ご挨拶することができました。私はいい歳をして、人見知りな性格なので、ろくすっぽ話もできませんでしたが、まあ、OKということにしておきましょう。

 ところで、この博物館は長居公園の中にあって、セミナーの途中から激しい雷の音が聞こえていましたが、公園内の落雷で死者まで出ていたのには驚きました。1時間以上も博物館内に缶詰になったり、帰りの地下鉄やJRのダイヤが滅茶苦茶になっていたり、なにかと印象に残る日になりました。

博物館ではいい写真が撮れませんでしたので、ハチつながりでセイヨウミツバチ(多分)の写真を出しておきました。
(2012年7月29日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年1月21日 (土)

ギョウザ

Gyouza120121_162851
 この写真はギョウザです。
 ギョウザという虫ではなく、ギョウザに擬態している虫が入っているわけでもなく、単なるギョウザです。

 このブログにきて下さっている方にはお分かりと思いますが、私は休日毎に朝から出かけて、役に立たない虫の写真を撮っています。それで、私を家庭を顧みないひどい奴だと思っている方がいらっしゃるかもしれません。しかし、それは間違いです。土日の買い物と夕食の準備は私が担当しています。ほとんど鍋とか、簡単なものですが、天候のために外出できない日や、今日のように雨が降ってきて早めに切り上げた日には、ちょっと手間のかかるものも作ります。
 今日は餃子を作りました。200個作り、半分以上は冷凍します。家族には結構、好評です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

クビオレアリタケ

Kubiore_1_120115_101413
 過去に何度も紹介したクビオレアリタケですが、10個程度がまとまって見られる場所を新たにみつけたので、また出します。

Kubiore_2_120115_101757

 

 これはクリの枯葉に付いていた例です。初めて見ました。この虫草が成熟して子のう果を形成するのは6月ですから、この個体は落ちてしまうものと思われます。もっとも、枯葉でなくても、この虫草は細い枯れ枝に付くことが多く、半分は成熟する前に落ちてしまうように見えます。

Kubiore_3_120115_102021
 2個体が重なっていた例。これも初めて見ました。
 (2012年1月15日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

クビオレアリタケ(2011年8月27日)

1108271111
 この1週間で明らかにのびました。
 先週成長が止まっていたのは、雨が少なく乾燥したためと思われます。

 以前にアップした記事: 2011年7月23日、 2011年7月30日、 2011年8月6日2011年8月20日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

ヤマカガシ

110824_153628
 ヤマカガシです。このサイズのカエルでも飲み込めるんでしょうか?
 ブレブレですみません。
 (2011年8月24日、兵庫県加東市)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

クビオレアリタケ(8月20日)

110813_105930
 クビオレアリタケ、8月20日の状態です。
 7月23日にみつけて以来、1週間ごとに明らかな変化が見られていましたが、この1週間では特に変化が見られません。子実体が少し伸びたかどうか、微妙なところですね。
 冬季にほとんど変化しないことは以前に観察しましたが、この時期に成長の中休みがあるとは思いませんでした。
 (2011年8月20日、兵庫県三田市)

以前にアップした記事: 2011年7月23日、 2011年7月30日、 2011年8月6日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

コオロギを捕らえたニホントカゲ

Tokage_1_110816_141455
 ツリアブの1種を狙って畦道をうろうろしていたところへ、コオロギをくわえたニホントカゲが現れました。

Tokage_2_110816_141540
 コオロギは多分エンマコオロギです。大物を捕らえて満足そうな表情のニホントカゲです。
 (2011年8月16日、兵庫県加東市)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧